以前ブログ(
http://kichitaro.seesaa.net/article/31984466.html)でも、
書いた国立
新美術館へ彼女タロ

と行ってきました
〜国立新美術館〜http://www.nact.jp/

以前から一度見てみたいとおもっていた、文化庁メディア芸術祭
10周年企画展をみるぞ

と意気込んで六本木駅

まで。
下車しタクシー

を捕まえ「国立新美術館まで

」と声をかけると、
タクシーの運転手さんもなれたもんで、あいあいと、、、
連れてってくれました。
やっぱりできたばかりの美術館で、来場者も多いようです。
キチタロも美術館には色々といってる方だと思うのですが、ここまで
にぎやかな美術館もめずらしいなと思いました。
そして、メインの展示ですが、

黒川紀章展と文化庁メディア芸術祭10周年企画展は、
なんと
無料!でした。
キチタロも知りませんでしたが、非常にお得な気分

もうひとつ企画展が有料で行われていましたが、
メインは文化庁メディア芸術祭10周年企画展を見たかったので、
今回は有料企画展はパスしました。
〜黒川紀章展〜http://www.nact.jp/kishokurokawa/正直なところ、キチタロは建築には興味はなく、
この黒川紀章さんを知りませんでした。ただ、みなさんも
知っている建築物を多くデザインされています。
もちろん国立新美術館をデザインされたのもこの方です。
展示物に関しては、建築に興味のない方にも
楽しめる内容であったと思います。
私も楽しかったですし、なによりこの黒川さんの
建物に対するテーマとデザインがおもしろい。
実際みていただきたいのですが、たとえば
恐竜の博物館にはたまごがあったりと、
黒川さんの遊び心がキチタロは楽しかったです。
〜文化庁メディア芸術祭10周年企画展〜http://plaza.bunka.go.jp/ex/index.html内容についてはあまり書きたくはないのですが、
日本のメディアの変遷を1950年から2000年までを
フィルムや展示物で追っていくことができます。
キチタロの世代ではファミコンや北斗の拳など
感慨深い物が目白押しです(w
その後に、日本の表現力ともいえる
現代アートの展示があり、キチタロとしては
この後半が見せ場であったと思います。

〜Cafe CARRE〜

CARRE(カレ)は上から見てみると非常に
いい感じにみえるのですが、実際降りてみると、
人が多かったです。
ほら↓いい感じでしょ?

店員も今ひとつで、席の誘導しないので喧嘩になるかも、、、。
建物も新しいですし、非常に気持ちよく過ごせます。
キチタロ

と彼女タロ

は黒川紀章展を最初見て、
地下一階のミュージアムショップで少し買い物をし、
同じ階の「CARRE」というCafeでお茶とご飯を食べてから、
文化庁メディア芸術祭10周年企画展を周り、美術館をあとにしました。

とても、楽しい美術館でした。
是非一度、足をお運びください。
←キチタロへの応援求む!ブログランキング参加中♪
posted by キチタロ at 00:25| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
イベント
|

|